top of page
  • Facebook
  • Instagram
アセット 1-8.png

介護フォーラム in 福岡

アーカイブ配信

7月に開催いたしました「介護フォーラム in 福岡」にて
「高齢者の食・栄養」「介護・高齢者福祉」の2つのテーマで開催された
全11講演をアーカイブ配信いたします。
視聴用URLは共有が可能ですので、個人視聴だけでなく、
部署内・チーム内での共有、研修用としてもご活用いただけます。
 

※会場の様子

配信概要

名  称:Care Show Japan 介護フォーラム in 福岡 アーカイブ配信

申込期間:2025年8月25日(月)~9月24日(水) 17:00まで
配信期間:2025年10月1日(水)~21日(火) 23:59まで

主  催:インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社
受講料金:①全講演:¥30,000/11講演(20分・40分・50分)

     ②「高齢者の食・栄養」のテーマ:¥18,000/6講演(20分・40分)

​     ③「介護・高齢者福祉」のテーマ:¥18,000/5講演(40分・50分)

 

​受講対象者

 

介護・高齢者福祉に携わる介護・医療・福祉事業者、企業の担当者を対象としています。

介護・高齢者施設

介護・高齢者施設

病院・診療所・薬局

​病院・診療所・薬局

通所・在宅介護事業者

​通所・在宅介護事業者

流通関係者

流通関係者

管理栄養士・栄養士

管理栄養士・栄養士

行政・自治体

行政・自治体

利用用途・方法

オンライン動画配信のため、視聴期間中はいつでも、何度でも視聴が可能!

ネット環境があれば、職場や自宅、どこでも受講できる!

部署内やチーム内の研修用として共同視聴すれば受講料金がお得!

視聴期間内に繰り返し視聴することで理解を深められる!

MicrosoftTeams-image-19-768x256.jpg

配信プログラム

​▼ クリックで該当するセミナー情報へ遷移します。 ▼

(40分)

多職種で取り組む在宅復帰
~老健から在宅へシームレスな栄養支援~

公益社団法人福岡県栄養士会 副会長 

医療法人福弘会 介護老人保健施設 湯の里まとば 栄養課  

修行  さやか 氏

写真_修行氏.JPG

地域包括ケアシステムを確立する中で、最終目標を在宅復帰とし、積極的に進めていくことが求められている。円滑な在宅支援のためには、ADLの向上・維持を基本に、家族の介護力、生活環境等多角的な視点を踏まえて、管理栄養士がどのように働きかけ、多職種といかに有効な連携を取るか介入事例を基にお話します。 

(40分)

ケアの質を上げる! 病態を把握した栄養サポートの進め方 
~慢性便秘、肺炎、認知症、身近な疾患を例に~ 

ちゅうざん病院 副院長 

沖縄大学 健康栄養学部 客員教授

金城大学 客員教授 

吉田 貞夫 氏

写真_吉田先生.jpg

ケアの質を向上させる近道は、患者、利用者が今どのような状態で、何が問題となっているのかを正確に把握することです。病態を理解し、最適なサポートを行うことで、ケアを合理化し、アウトカムを改善できるだけでなく、患者、利用者の満足度にもつながります。身近な疾患を例に、病態を把握するコツについて解説します。

(40分)

これからの摂食嚥下リハビリテーション 

東京科学大学 

摂食嚥下リハビリテーション学分野 教授 

戸原 玄 氏

写真_修行氏.JPG

摂食嚥下リハビリテーションというと嚥下機能の評価をして、嚥下機能の訓練をしないといけないと思ってしまうかもしれません。しかし、視点を変えるだけで訓練以外にもできることはたくさんあります。本講演ではそのような視点に加えて、臨床に使いやすい研究結果もご紹介します。 

(20分)

ゼラチンを使用したソフト食のメリットとこれからの展開

桜十字福岡病院

お食事部 料理長 松尾 頼 氏

お食事部 料理人 伊藤 大将 氏

写真_松尾様.JPG

嚥下食メニューコンテストの受賞作である「刺身」、「握り寿司 ”博多前"」、「馬刺し」は、ともにゼラチンを使用した作品です。「美味しいお刺身が食べたい」「馬刺しが食べたい」というリクエストをいただき、今までは難しかった生の食材を使用して元の味・見た目で提供したいという考えで開発しました。本講演ではつくり方と今後の可能性をお話しします。

(45分)

高齢糖尿病患者の栄養療法 

公益社団法人日本栄養士会 常任理事 

武蔵野赤十字病院 栄養課 課長 

原 純也 氏

写真_原純也氏.jpg

高齢糖尿病患者は特有な問題がありまた個人差が大きい。そのため血糖コントロール目標も患者特徴や健康状態を鑑み、検討されている。特に現代社会においてはフレイルやサルコペニアなどといった体重や筋肉量減少が伴う糖尿病患者も増えており、それらの進展抑制も考慮した栄養療法が重要となる。本講演では、サルコペニアと糖尿病の関連について及びこれらに対応した栄養療法について述べたいと思う。 

(40分)

暮らしに寄り添う食の支援
~管理栄養士にできることとは~

一般社団法人日本在宅栄養管理学会 理事 九州沖縄ブロック長

活水学院 活水女子大学 健康生活学部食生活健康学科 准教授

古川 美和 氏

古川美和氏_edited.jpg

在宅訪問栄養食事指導を通じて、介護保険制度を活用した訪問支援や、高齢者の生活を支える多職種連携の実際、さらに管理栄養士が果たす支援の実践と可能性についてお話しします。

高齢者の食・栄養

(40分)

No learning No LIFE
~当てはめるよりも創り出す、介護の魅力は自ら発信~ 

公益社団法人日本介護福祉士会 常任理事

一般社団法人富山県介護福祉士会 会長

舟田 伸司 氏

写真_舟田(イラスト).jpg

介護テクノロジーと多職種協働を通じて介護リテラシーを発揮し、介護DXと業務の生産性向上を同時に推進。効率化の先にある時間と心のゆとりを活かし、利用者の真の生活課題に寄り添い、意欲や喜びを引き出す「活きる気持ちを支える介護」を実践することで、介護福祉士の専門性と存在意義を再確認する。

(40分)

介護福祉士が担うべき次世代介護の在り方

一般社団法人熊本県介護福祉士会 会長 

公益社団法人日本介護福祉士会 相談役 

一般社団法人KAiGOPRiDE 理事 

社会福祉法人リデルライトホーム 施設長 

石本 淳也 氏

ishimoto.jpg

生産性の向上、人材確保、介護ニーズの複雑化、など介護を取り巻くトレンドや課題のキーワードは数多存在する。それらを現場で対応するために中心的な役割を担うのは、中核人材として位置付けられている介護福祉士である。次世代を見据えた介護福祉士の機能・役割についてお話しする。

(40分)

2040年を目指したICTの利活用及び職員の意識変革への挑戦

社会福祉法人小田原福祉会 特別養護老人ホーム潤生園 理事・施設長 

厚生労働省 社会保障審議会 委員 

令和6年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業「訪問系サービスのLIFE調査研究事業」 委員 

神奈川県介護現場革新会議 委員 

井口 健一郎 氏

写真_井口氏.jpg

潤生園は神奈川県代表として今年度、介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣及び厚生労働大臣表彰において奨励賞を受賞した。2019年まで潤生園の経営は順風満帆ではなく、赤字続きであった。そういった中、IT化の活用や従業員の意識改革など様々な改善を行い、業績をV字回復させた。本セミナーでは、その取り組みについて紹介する。 

(40分)

当院における医療・介護・福祉連携
~患者が住み慣れた地域で療養できるために~

国立病院機構 九州医療センター 

地域医療連携室係長 看護師長 

田口 裕子 氏

田口氏_写真.jpg

当院は福岡・糸島二次医療圏に位置し、702床を有する高度急性期病院です。また、地域医療支援病院として、地域の医療従事者の方々との連携を深め、地域医療の質を確保するという重要な役割を担っています。地域の医療従事者の方々との顔の見える丁寧な連携の強化を目指しており、その取り組み内容についてご紹介します。

(50分)

介護満足度を高める
福祉用具を使った高知県の北欧モデルケアと経産省のサポート  

九州ヘルスケア産業推進協議会 統括コーディネーター
一般社団法人こうしゅくゼロ推進協議会 副代表 
 

石橋 弘人 氏

写真_石橋氏.jpeg

昨年から介護職数も減少となるなど超高齢化を支える介護人材確保は急務であるが、高知県では、北欧モデル「目的を明確にした経営とそれを支える福祉用具を活用したケア」を参考にした取り組みにより、良い結果が生まれている。講演では、この概要と福祉用具やサービス開発を後押しする経産省の取り組みについて解説する。 

介護・高齢者福祉

FAQ

Q.共有視聴について、同時に複数人が個別にアクセスして視聴しても問題ないですか?

A.はい、問題ありません。イメージとして、視聴はYouTubeで動画を見る時と同じです(誰もがいつでもどこでも見ることができる)。動画はURLからしか視聴できなく、視聴の為に共通のパスワードを設定しております。

Q.複数名で視聴したいのですが、URL、視聴パスワード共有可能人数に制限はありますか?

A.制限はありません。視聴をご希望の皆様にご共有ください。

Q.共有視聴について、同時に複数人が個別にアクセスして視聴しても問題ないですか?

A.はい、問題ありません。イメージとして、視聴はYouTubeで動画を見る時と同じです(誰もがいつでもどこでも見ることができる)。動画はURLからしか視聴できなく、視聴の為に共通のパスワードを設定しております。

Q.複数名で視聴したいのですが、URL、視聴パスワード共有可能人数に制限はありますか?

A.制限はありません。視聴させたい、視聴したい方がいらっしゃれば皆様にご共有ください。

​準備中

注意事項

お申込みにあたっては、事前に下記をご確認ください。

・本講演の録画・録音、スクリーンショット等による投影資料の撮影は一切禁止いたします。

・なお、当セミナーの内容、テキスト、画像等を複製すること、及び無断転載・無断使用を固く禁じます。
・ご登録いただいた個人情報は主催者間(Informaグループ)で共有され、

 展示会及び関連事業のプロモーションに使用される場合があります。
・インフォーマ マーケッツ ジャパン株式会社では、個人情報の保護に努めております。詳細は個人情報取扱指針(https://privacy.informa.com/policies/ja-JP/)をご覧ください。

お問い合わせ

本イベントの参加に関するお問い合わせ・ご質問および

協賛希望の方は以下より事務局までお問い合わせください。

トップへ戻る

© 2025 Care Show Japan 介護フォーラム in 福岡

インフォーマ マーケッツ ジャパンロゴ
bottom of page